2012年09月03日

申込受付中

今日は、ご利用者さまが少なく、居宅支援も体調や用事などでキャンセルがあり・・・スタッフの人数が余っております ふらふら
といっても、普段からスタッフが余っているわけではなく、どちらかといえば、ギリギリで回っている・・というのが、現状です たらーっ(汗)

でも、今日のようにスタッフが多く、利用者が少ない場合は、ひと時の休憩というご褒美をもらえたよう気持ちになることもありますが、経営面を考えると・・・冷や汗がたらたらと流れ、頭をかかえてしまう私です バッド(下向き矢印)

つくづく医療的ケアが必要な方にサービスを提供するのは、体調に左右されるので難しいな〜と痛感しております もうやだ〜(悲しい顔)

今日のような日は、事務作業を中心に進めることにしています メモ

今月末の30日の学習会の準備を、スタッフMと共に行っております ぴかぴか(新しい)
会場の下見、担当者さまとの打ち合わせは先週に済ませ、本日は当日の動き確認、細かい調整や段取り、資料作成などを行います

講師の歩さんは、関西より普段から一緒に過ごしているヘルパーさん方といらっしゃいます 新幹線
すでに、どんな話をしてくださるのか、打ち合わせをして把握している私たちです るんるん

皆様に楽しんでもらえる素敵な時間を提供できるはず exclamation そう思っております

ヘルパーさんにもお話していただく予定です ぴかぴか(新しい)
ヘルパーの立場としての思いをお聞きできるのも楽しみですね ハートたち(複数ハート)

医療的ケアが必要な方々に携わっている事業所の方々、これから携わることを考えている皆様、ご本人の思い描く生活をサポートしたいと思われている相談機関の皆様、もちろん、当事者の皆様、まだまだ、参加申込を受付しておりますので、皆様お誘い合わせの上、ぜひ、ご参加ください イベント
多くの皆様のご参加をお待ちしております ぴかぴか(新しい)

スタッフAでしたわーい(嬉しい顔)

posted by うりずんスタッフ at 13:23| Comment(0) | お知らせ

2012年03月31日

NPO法人うりずん

今日は、春の嵐という状態で、風が強く、激しい雨がふりつけるような一日でしたね 雨
久しぶりの登場、スタッフAです わーい(嬉しい顔)

本日で3月も終わりとなります。
明日からは4月、新しい年度のスタートですね ぴかぴか(新しい)

うりずんでも、新しいスタートを切ります ぴかぴか(新しい)

3月9日に特定非営利活動法人うりずんが誕生しました 演劇
明日からは「ひばりクリニック併設事業所うりずん」ではなく、「特定非営利活動法人うりずん」として事業を運営していきます 手(グー)

うりずんのスタッフは、全員ひばりクリニックを本日で退職し、明日からは特定非営利活動法人うりずんの職員となります ぴかぴか(新しい)

ひばりクリニックは、今後もうりずんの協力医療機関で、何かのときにはお力になっていただきます わーい(嬉しい顔)

場所も今の一部屋をお借りして、今まで同様にお預かりを行っていきますので、利用者の皆様にとっては大きな変化はありません パスワード
どうかご安心くださいね かわいい

まだまだやることが多く、バタバタと雑務をこなすスタッフAですが、一日も早くその雑務から開放され、利用者の皆さんと思いっきり一緒に遊びたい〜揺れるハート と願っています わーい(嬉しい顔)

詳細につきましては、現在準備中の4月中旬以降に発行予定の通信でお伝えできるように、と考えています メモ

今後とも引き続き、応援よろしくお願い致します ハートたち(複数ハート)
スタッフAでした わーい(嬉しい顔)手(パー)
posted by うりずんスタッフ at 18:55| Comment(0) | お知らせ

2012年02月06日

寄付のお礼

こんにちわ わーい(嬉しい顔) スタッフAです るんるん

今日は、ご利用者さまは今お一人、お昼からもう一人の合計お二人の予定です 車(セダン)

マンツーマン以上の状態で、本日はスタッフが出勤しております ふらふら

それはなぜかと言いますと、もうすぐ年度末になることと、NPO法人取得の準備および取得後の運営などの準備を手分けして行わなければならないからです ぴかぴか(新しい)

先日のテレマカシー通信で、寄付の呼びかけに早々に応じてくださいました支援者の皆様、この場をお借りしてお礼を申し上げます ぴかぴか(新しい)

支援団体のうりぼうさんから、皆さまから届いている寄付の状況報告を、うりずんスタッフにその都度お知らせいただいております メモ
利用者のご家族、今までお会いしたことのあるお方、通信を読み続けてくださった方、関係機関の方、スタッフの個人的な知人など、本当に多くの方に支えられている事をあらためて、感じております わーい(嬉しい顔)

寄付の状況につきましては、うりぼうのページをご覧下さいね メモ
当ホームページのリンクのところから、ページに飛ぶことが可能です 手(チョキ)

皆さまの熱い思いと支援を受けて、うりずんは今日も楽しく頑張ります 手(パー)
posted by うりずんスタッフ at 10:59| Comment(0) | お知らせ

2012年01月27日

発送しました

みなさん、こんにちわ わーい(嬉しい顔) 久しぶりのスタッフAです 手(チョキ)

今日はとても寒く、午後は山からの雪が舞う風花を見ることが出来ました 雪
今夜はもしかしたら・・・雪・・・かも あせあせ(飛び散る汗)

今日は2名の利用者さまが遊びに来ました 車(RV)
音楽を楽しみ、絵本を読んでもらい、午後は工作をしました ハートたち(複数ハート)

そんな中、なにやら聞こえてくるではありませんか 耳
ぎーぎぎー  ガーガチャ ガーガチャ exclamation&question

「なんだろう」と不思議に思う利用者さま

そうです exclamation この音の正体は、本日発送予定の「テレマカシー」につけるお手紙、資料などを一生懸命に印刷している、うりずんの「コピー機くん」の音でした るんるん

その横で、せっせと発送準備をすすめるスタッフA メモ

今回の「テレマカシー」では、紙面の関係上うりずん日記はお休みです
でも、うりずんには、とても大切な内容が記載されています 演劇
急にどうしたの exclamation&question がく〜(落胆した顔)
と、びっくりする方もいるかもしれませんね たらーっ(汗)

これには、いろいろな理由があるんです・・・
詳細は、今までのバックナンバーを読んでいただくか、次回の通信を待っていただくか・・・

一番早いのは、つい最近院長が執筆した雑誌を読んでいただくことでしょうか メモ

その雑誌は、「月刊地域医学Vol.26 No.1/2012」です ぴかぴか(新しい)
ご興味のある方は、ぜひご覧下さいね 目

と、いうことで、うりずんは今年さらに新しい一歩を踏み出すこととなります ぴかぴか(新しい)
皆さまからのご支援とご協力を、今後ともいただけますように、うりずんスタッフ一丸となり、努力いたします 手(グー)

先ほど最新版のテレマカシーを皆さまの元へと発送いたしましたので、今しばらくお待ちくださいね わーい(嬉しい顔)

スタッフ「A」でした 手(パー)
posted by うりずんスタッフ at 19:27| Comment(0) | お知らせ

2010年02月08日

日光市と契約結びました

すっかりご無沙汰してしまいました・・・ ふらふら なんだかんだで、もう2月になっていたんですね〜

先週の雪で、かなり焦りました がく〜(落胆した顔) 2回も降るなんて・・・ 雪 まだ日陰のところは雪が残っているところもあります あせあせ(飛び散る汗)

皆様にお知らせがあります ぴかぴか(新しい)
日光市で「重症障がい者等医療的ケア支援事業」という制度が、昨年の12月1日に創設されました 演劇

これは、宇都宮市の「重症障がい児者医療的ケア支援事業」とほぼ内容は同じものです。
自治体が異なるので、多少の違いはあります。

これにともない、近々、ホームページのうりずんのページを少しリニューアルする予定です アート 詳細の資料などはそこに掲載する予定ですので、ご確認ください 目

すでに、日光市とうりずんは利用受け入れの契約を、2月1日付けで結びました るんるん
今後、日光市の方もこの制度の該当者であれば、うりずんの利用ができることになります 手(チョキ)

うりずんの利用受け入れ自治体は、これで宇都宮市と日光市の2箇所となりました ぴかぴか(新しい)

実は、うりずん開所当時より、日光市にお住まいの方から、うりずんを利用できないか?という問合せがありました・・・

他にも上三川市、鹿沼市、塩谷町、壬生町などのご家族や関係機関からの受け入れの問合せも時々あります・・・でも、今は、まだ自治体との契約を結んでいないのでお受けできません・・・・ごめんなさい もうやだ〜(悲しい顔)

多くの場所で、利用したいと思っているご家族がいること、忘れないでいたいと思います 手(グー)
posted by うりずんスタッフ at 10:38| Comment(0) | お知らせ

2009年10月20日

明後日かも?

先日、お伝えしたNHKの特集で放送は、もしかしたら明後日にあるかもしれないという情報です TV
詳細はわからないのですが、私はとりあえずNHKの「おはようにっぽん」をチェックしてみようかと思います 手(チョキ)

どうやら、取材を受けているお母様がつけているブログが、書籍になるお話も出ているようですよ 本

これから在宅生活を送る方々、同じ境遇におかれている方々、そして、これからその方々をサポートしようと考えてくださる方々、ぜひ、ご家族の思いを知るいい機会かと思います ぴかぴか(新しい)

うりずんでは、関係機関やこれから在宅生活を送るという方々に少しでもイメージを具体的に抱いていただき、今後の参考にしていただけるよう、時にはこちらからの申し出で、見学に来ていただくことがあります るんるん
百聞は一見しかず 目 です わーい(嬉しい顔)
posted by うりずんスタッフ at 18:25| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2009年10月15日

特集で放送予定

朝晩冷え込むようになりましたね たらーっ(汗)

先日、埼玉県のご家族のNHK放送が台風の影響で延期になってしまいましたが、どうやら特集で放送することが決まりそうだという情報が入りました TV
素晴らしいですね ぴかぴか(新しい)

日程がはっきり決まったら、また皆さんにお知らせしたいと思います わーい(嬉しい顔)
楽しみに待っていてくださいね ハートたち(複数ハート)

ご家族から地域や行政に発信するのは大変な労力が要りますが、説得力もあります 手(グー) ご家族の思いに動かされて、制度やセービスが整うこともあるのです ぴかぴか(新しい) 

ただし、ご家族は育児やケアで身体的にも精神的にも負担を感じている部分が少なからずあります。そのため、なるべく周囲の方々がその思いをいち早く酌んで、発信される前に実践につなぐことができるといいですよね るんるん

ぜひ、皆様の周囲にサポートを待っているご家族がいないか、自分に出来ることがないか、時々振り返ってくださいね ひらめき
posted by うりずんスタッフ at 11:40| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2009年10月06日

ご紹介

大型台風が上陸するかどうか・・・ヒヤヒヤものでございます 台風

7月にうりずんのNHK放送を見たという埼玉県の方から、夏休み中に連絡をいただきました 電話

その方は、ご自宅で人工呼吸器を装着をしているお子様と生活をされています ぴかぴか(新しい)
しかし、近くにはうりずんのようにレスパイト施設はないということで、なんとか作ってほしい exclamation とあちらこちらに働きかけています 手(グー)

ご家族のブログで、10/8(木)NHKおはよう日本に在宅の様子などを取材したもの放送されることを知りました 目
よろしければ、ぜひご覧ください TV

明日は、ご家族の呼びかけと企画で、シンポジウムが埼玉県で開催されます かわいい
大変な準備期間だったと思いますが、天候にも負けず、無事に大成功をおさめていただきたいですね わーい(嬉しい顔)

すべての地域の方々が、幸せに在宅生活を送れるよう願っています ぴかぴか(新しい)
posted by うりずんスタッフ at 09:40| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2009年07月11日

放送されました

おはようございます 晴れ

本日、NHKの「おはよう日本」の中で、うりずんのことが放映されました TV
5月のうりずん一周年記念事業の時から、数回にわたり取材があり、それが本日編集されて放送という形になりました ぴかぴか(新しい)

取材協力してくださった方々にこの場を借りて、お礼申し上げます。また、今回、残念ながら時間の関係で?放送されなかった方々には、大変申訳ありませんでした がく〜(落胆した顔)

多くの方々に支えられ、協力をいただきながら、うりずんはご利用者・ご家族のために、力を発揮できるものと考えております ぴかぴか(新しい)
今後とも、宜しくお願い申し上げます ぴかぴか(新しい)

実は、本日の放送・・・私自身は出勤途中のため、車のナビで音声だけ聞いていました 車(RV)
帰宅してから、録画できているであろう映像を見たいと思います 目

院長も昨日の夜行列車で、今日から参加予定の研究会に向かわれ、すでに放送外地区にいるため、まだ見ていない状況です バス
戻られてからの感想が楽しみですね ハートたち(複数ハート)

今日も暑くなりそうです 手(グー)
posted by うりずんスタッフ at 09:16| Comment(4) | TrackBack(0) | お知らせ

2009年03月16日

お仲間みっけ

すっかりバタバタしていまして、ブログの更新が滞ってしまいました がく〜(落胆した顔)

今日は強風も落ちてついているように思いますが、最近の風は強かったですね〜 台風
夜に吹かれるとうるさくて、怖くて眠れなかったというご利用者様もいました たらーっ(汗)

今年に入ってからお仲間が見つかりました るんるん
こちらから、お手紙を出したところお返事が返ってきまして、とてもうれしかったです わーい(嬉しい顔)

福岡県の久留米市にそのお仲間はいました 手(チョキ)

福田こどもクリニックです ハートたち(複数ハート) 
その2階にあるアルカディア・キッズ・センターで障害児を預かっています ぴかぴか(新しい)

この施設は、院長先生が外来と預かりをするということを決意してくださり、うりずんの開所前から実践していたようです ぴかぴか(新しい)

現在は、呼吸器が必要な方もご利用なさっているとか わーい(嬉しい顔)

これで、横浜市の能見台こどもクリニックのケアハウス輝きの杜と今回のアルカディア・キッズ・センターが、うりずんのお仲間となりました わーい(嬉しい顔)

今後、何かの時に相談や協力しながら、共に利用される方々のために出来ることを実践していきたいと思います ぴかぴか(新しい)
posted by うりずんスタッフ at 15:01| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2008年12月18日

手続き

すっかりご無沙汰してしまいました ふらふら
なんだかんだで、今年も残りわずかですね あせあせ(飛び散る汗)
年末年始の休みを前に、残務整理しています 手(グー)

皆さん知っていましたか exclamation&question
うりずんご利用になる前に、身体障害者手帳、療育手帳が必要だということを 耳
この手帳を交付してもらうには、必要な診断書を書いていただいて、管轄の窓口に申請しなければならないのですよ ビル

それも、申請手続きの期日があるので間に合うようにしなければドンドン遅くなるという現実を がく〜(落胆した顔)

3歳未満の方は、2〜3ヶ月に1回、3歳以上の方は毎月申請の期日が設定されているようです パスワード
詳細は、申請窓口に確認していただければわかります揺れるハート 

現在、3歳未満の方のご利用希望がうりずんに来ています ぴかぴか(新しい)
でも、この手続きが済まないとご利用をできません もうやだ〜(悲しい顔)
すでに、希望があってから2ヶ月が過ぎます たらーっ(汗)

たまたま、申請時期が近かった場合は1ヶ月遅れぐらいでご利用が出来るのですが・・・ ふらふら

手続きってややこしくて、担当者以外わからないことも多くて、ドンドン日数や時間がかかってしまうのですね あせあせ(飛び散る汗)
でも、これってなんか変だよね exclamation×2

利用者の方にとってのサービスを第一に考えなきゃ 手(グー) と思うわけです・・・

ということで、少しでも早く皆さんがご利用できるように協力していきたいと思います わーい(嬉しい顔)手(グー)
posted by うりずんスタッフ at 16:31| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2008年11月04日

顔ぶれ

11月に入り、冷え込みが厳しくなりましたね がく〜(落胆した顔)
風邪も流行はじめ、気が気ではない日々が続きますね あせあせ(飛び散る汗) 
インフルエンザの予防接種も始まっています。早速、本日私も注射しました 手(チョキ)
これでなんとか休まなくて済みますかね わーい(嬉しい顔)

皆様にお知らせです ぴかぴか(新しい)
11月より常勤の介護福祉士がスタッフの仲間に入りました わーい(嬉しい顔) まだまだ慣れるまでにはお時間がかかりますが、よろしくお願いいたします ハートたち(複数ハート) 

早速、ご利用者の方々は興味津々です 目
声や、自分がとった行動をどうスタッフが受け止めるのかと、あれやこれやで試したりしながら、楽しんでいるようです るんるん
長いお付き合いになりますので、早くお互いに慣れていただけるように頑張ります 手(グー) 
posted by うりずんスタッフ at 18:22| Comment(2) | TrackBack(0) | お知らせ

2008年09月29日

ヘルパー研修

急に寒くなりましたね〜 たらーっ(汗)
ついに今朝は、うりずんのお部屋も20℃を下回りました 曇り 強い見方の蓄熱暖房君はまだ試運転していないため、本日はエアコンで我慢 ふらふら でした・・・。

昨日は、栃木県ホームヘルパー協議会研修会の「たんの吸引の基礎を学ぶ」という研修に、院長と共に参加してきました わーい(嬉しい顔)
私にとっては、初の大仕事 あせあせ(飛び散る汗)
皆様の前で実技披露は、かなり緊張します がく〜(落胆した顔) 
手が震えてしまいました バッド(下向き矢印)

バクバクの会のお母様達の助っ人もあり、皆様十分に実技体験をしてくださったことと思います るんるん
協力してくださったお母様達、ならびにその間ご自宅でお子様を見てくださっていたお父様やご家族の皆様、本当にありがとうございました ぴかぴか(新しい)

うりずんを運営している立場上、お子様達は今どうしているのだろうか・・・どこかで預かっていただけたのであろうか・・・など、お母様達が外出するのも色々と準備や調整が大変だっただろうな〜なんてことを考えながら、その場にいました。

今回の研修には、実際に活躍されているヘルパーの方々や、特別支援学校の先生たち、介護タクシーのケアドライバーの方々、施設で勤務している職員など、様々な方が参加されていた様子でした 目
皆様とても真剣で、食いつくような視線と、日頃の疑問などを質問されていましたね 耳
ぜひとも、これを機会にしてぜひ色々なところでご活躍くださいねわーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)
posted by うりずんスタッフ at 19:18| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2008年09月02日

早とちりでした・・・

今日は朝から栃木県内は雷雷大雨雨洪水警報が出されていますが、今のところうりずん周辺は大丈夫みたいで、ところどころ晴れ間が覗いています晴れ

日経新聞の記事・・・クリニックのホームページを見てみました目
能見台クリニックではなく、能見台こどもクリニックでしたねがく〜(落胆した顔)

しかも、診療所ではなく、医療法人で、スタッフも専門のスタッフが揃っており、うりずんとは規模が違いすぎましたたらーっ(汗)

とてもとてもお仲間とは言えない規模・・・でも、何かの時には相談にのって頂けるかもしれませんので、しっかりと記憶しておきます手(グー)
posted by うりずんスタッフ at 09:47| Comment(2) | TrackBack(0) | お知らせ

2008年09月01日

お仲間ですね

9月ですね〜やや欠け月 通学しているご利用者様は、今月は土曜日のご利用が中心となります。
うりずんは日中一時支援やレスパイトのため、いつも皆様に会えるわけではありません・・・少々寂しいです・・・もうやだ〜(悲しい顔)

ご利用者様が不在の時は、貯まっている事務書類や仕事・外部との調整・新規ご利用者様の契約等に時間を使わせていただいています電話

さてさて、週末は24時間テレビでしたねTV
部分的でしたが、見ることが出来ました目
呼吸器が必要な方は、やはりご家族の睡眠時間や介護負担をナレーションで付け加えられていました耳
皆様が快適に生活を楽しむ方法、まだまだ考えていかなければいけないのでしょうね手(グー)

昨日の日経新聞の記事でお仲間を見つけましたぴかぴか(新しい)

神奈川県の横浜市です目

院長同様の様々な思いから、ご自身のクリニックで医療的ケアのお子様を日中一時支援でお預かりしているようですハートたち(複数ハート)
呼吸器の方がご利用しているかはわかりませんが、うれしいですねわーい(嬉しい顔)

能見台クリニック小林拓也医師ですぴかぴか(新しい)

定期的利用者は70名ほどで待機の方もいらっしゃるようです。定員は19人で看護師等のスタッフ10名で支援にあたっているようですたらーっ(汗)

うりずんは、そこまで出来ませんがお仲間がいることで心強い思いです手(グー)
良かったらご覧くださいね目

日経新聞8月31日(日曜日)「医療特集の最前線ひと」でするんるん
posted by うりずんスタッフ at 13:26| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2008年08月30日

プール

ここ最近天候が不安定ですね雷雨
今も急に降り出したので、うりずんの部屋では雨音にCDの音がかき消されていますふらふら
それでも負けじと、ボリュームを上げて楽しんでもらっていまするんるん

夏ももう終わりですね。プールに行きましたか〜
もう何年の泳いでいませんリゾート

うりずんご利用者様達がプールに入っている写真付き記事が掲載されました目  楽しかったようですよグッド(上向き矢印)
プール内でのお二人の状態をお聞きし、その場にいませんでしたが想像がつき、とてもうれしく思いましたぴかぴか(新しい)

プールは皆様好きな方が多いですよねグッド(上向き矢印)
入浴も好きな方が多い気がしますいい気分(温泉)
きっと、お腹の中にいた頃を思い出せるのと、重力から幾分解放されるからでしょうかぴかぴか(新しい)
楽しいことが一杯増えるといいですね手(グー)

是非、興味がある方はご覧くださいね目
下野新聞の8月27日(水)の記事です手(パー)
posted by うりずんスタッフ at 14:46| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2008年08月22日

応援団

先日読売新聞の取材があったのですが、その記事が8/20(水)に掲載されましたぴかぴか(新しい)
医療ルネッサンスの特集です目 うりずんは事業所として紹介されていまするんるん 
メインはご利用者様ですわーい(嬉しい顔)

うりずんは、ご利用者様とご家族全員がそれぞれの人生を過ごせるように、今後も応援団として頑張ります手(グー)

もうすぐ夏休みが終わり、秋になりますやや欠け月
秋になれば各学校で運動会も開催されるようですねカメラ

ご利用者様のご兄弟・姉妹のいろいろな行事も、ご家族にとっては大切ですわーい(嬉しい顔)
その時は、うりずんでご利用者様をお預かりいたしますので、是非ご利用者様の分も、しっかりと応援や見学をしてくださいね演劇  本当は一緒に参加できるといいのですが、まだまだ、諸事情で難しいのが現実でしょうねー(長音記号2)

そのような時もうりずんは、力になりたいと思います手(グー)
posted by うりずんスタッフ at 17:49| Comment(2) | TrackBack(0) | お知らせ